遺言はいつ用意すれば良いですか?+普通方式の遺言3種の意義・メリットデメリットの紹介
遺言書には、有効期限のようなものはなく、死亡する何十年前に作成されたものであっても、その効力が認められます。また、遺言書を作成することで、自己の意思を遺された家族に示すことができますし、親族間での相続に関する争いなどを避けられる側面もあります。このような観点からも、少しでも早めに遺言書を作成し、万一に備えておく方が良いでしょう。
もっとも、遺言には複数の種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。以下では、代表的な3種類の遺言の方式と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
(1)自筆証書遺言(民法968条1項) 「自筆証書遺言」とは、遺言者が、全文・日付・氏名を自書し、これに押印して作成する遺言です。
メリット:作成を遺言者単独で行うことができ、遺言内容の秘密を保つことができること。方式が分かりやすく、特に費用もかからないこと。自筆証書遺言保管制度を活用することで、遺言の滅失・偽造などを避け、検認が不要となること。
デメリット:遺言書が管理されていない場合、遺言が発見されなかったり、偽造されたりする可能性があること。遺言者以外誰もチェックしないため、遺言の要件(遺言書の方式や遺言能力など)を満たさない可能性があり、その遺言が無効となってしまうリスクが高いこと。相続開始後に「検認」の手続きを経る必要があること。
(2)公正証書遺言(民法969条) 「公正証書遺言」とは、証人2人以上の立会いの下、遺言者が遺言の内容を公証人に口授し、公証人が筆記した内容を読み聞かせ、遺言者と証人の署名押印の上、公正証書によって作成される遺言書をいいます。
メリット:公証人が関与することで、遺言の要件(方式・遺言能力)不充足を極力避けることができること。公証役場で原本が保管されるため、滅失・偽造などを避けられること。検認が不要であること。
デメリット:内容の秘密が保障されないこと。少なくとも公証人と証人2人以上の関与が必要で、費用・時間がかかること。
(3)秘密証書遺言(民法970条) 「秘密証書遺言」とは、遺言者が作成した遺言書を封印し、その封書を、公証人と証人2人以上の前に提出し、所定の手続きを経て作成される遺言書をいいます。
メリット:(一応)遺言内容の秘密を保持することができること。 ⇒ただし、自筆証書遺言の方が秘密を保ちやすい。
デメリット:秘密証書遺言を作成したこと自体は、相続人などに知れ渡ること。公証人や証人が手続きには関与するものの、その内容は把握できないため、遺言の要件を満たしていない可能性があること。費用もかかること。
以上のそれぞれのメリット・デメリットを踏まえると、「秘密証書遺言」のメリットは極端に少ないため、「自筆証書遺言」又は「公正証書遺言」のいずれかを作成することが良いといえるでしょう。このいずれを選択すべきかは、費用・時間をどれくらいかけられるか、遺言内容の秘密を保った方が良いか、遺言の有効性をどれほど重視すべきかなどの観点を踏まえて判断すべきといえるでしょう。
失敗しない弁護士の選び方
- 弁護士によって結果に差が出るの?
- 弁護士って怖くないの?


詳しくはこちら
相続のお悩みやご不安はどうぞお気軽にお問い合わせください。初回相談は60分で無料で対応いたします。
- 新規予約専用
- 0120-367-602
- 事務所
- 097-574-7225

相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!
大分みんなの法律事務所の5つの強み
相続アドバイザー資格を有する弁護士による専門性の高いサポート
経験豊富な相続アドバイザー資格を持つ弁護士が在籍しています。豊富な専門知識をもとに、複雑な案件への対応や、様々な事情を考慮したうえでの総合的なサポートが可能です。
専門知識を駆使して、最適な解決を目指します。

生前対策から紛争案件までトータルサポート
相続の相談は、それぞれ個々が抱える状況が異なります。当事務所の弁護士は相続全般にわたる知識を持ち、それぞれの状況に応じた総合的なアドバイスを提供します。
当事務所では、生前の遺言書作成支援から、相続発生後の相続手続き代行や、調停・裁判の対応までワンストップで依頼が可能です。

わかりやすく丁寧な説明
当事務所では、依頼者の皆様に対して、わかりやすく丁寧な説明を行うことを心掛けています。相続に関する法律や手続きは複雑であり、理解しにくい部分も多いため、専門用語をかみ砕いて説明し、依頼者の皆様が安心して理解・信頼いただけるよう努めています。問題解決の過程で発生する可能性のあるリスクや対策についてもしっかりと説明し、依頼者様の疑問や不安に耳を傾け、納得いただける形で解決を目指します。
.jpg)
親切で丁寧な対応
当事務所では、弁護士だけでなく事務員も含め、全スタッフが一丸となって親切で丁寧な対応を心掛けています。依頼者の皆様が安心してご相談いただけるよう、細やかな気配りと丁寧な説明を行い、常に依頼者の立場に立った対応を実践しています。何かご不明な点やご不安がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
-1.jpg)
初回相談料無料
初回のご相談は無料で承ります。専門家の意見を気軽に聞ける機会を提供し、安心して相続に関するご相談を始められます。相続は、時間との勝負になる案件も多いです。早めの相談が解決への第一歩です。お気軽にご相談ください。

無料相談の流れ
- お電話、メールフォーム
または
LINEで相談予約 - まずは、お電話・メールにて、あなたの相続のお困りごとをお伺いいたします。そのうえで、ご相談日時をご予約いただきます。
- ご相談・費用の
お見積り - 弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
- ご契約・サポート
開始 - サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。