大分県の皆様の相続のお悩みを解決します。

大分で遺産相続にお困りの方は当事務所までご相談下さい

大分みんなの法律事務所

大分県弁護士会所属

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約

9:00〜17:30

土日祝は要予約

失敗しない弁護士の選び方

失敗しない弁護士の選び方

このホームページをご覧いただいているということは、相続問題のお悩みを解決できる弁護士をお探しなのかと思います。しかし最近では弁護士が運営しているホームページは非常に多く、どの事務所に相談すればいいか迷ったというお声も聞かれるようになりました。弁護士を15年以上経験してきた私から弁護士の選び方のポイントをお伝えしたいと思います。

弁護士の選び方のポイント

①相続問題の解決実績を多数持つ弁護士に依頼しましょう
②弁護士にかかる費用の理由や内訳を丁寧に説明する弁護士に依頼しましょう
③話を最後まで聞き、メリット・デメリットの両方を説明する弁護士に依頼しましょう
 相続に強い弁護士は実は少ない?弁護士によって結果・満足度が変わる? 

相続問題を依頼するなら実績を多数持つ弁護士に

最近ではホームページで「相続に強い」といった表現を見られるようになりましたが、本当に相続に詳しいかどうかは分かりません。

そのような時は相談する弁護士の相続問題の解決件数を聞くことが良いでしょう。なぜなら1年間に発生している相続トラブル数は日本中の弁護士数の半分もなく、単純計算で1人の弁護士が2年に1度しか相続事件を依頼されていない計算になるため、相続事件を解決した経験が非常に少ない、もしくは経験がない弁護士が数多く存在しているからです。

※司法統計の遺産分割調停の1年あたりの終結件数が13,000件前後で弁護士は現在4万人以上いることから半分以下としています。

相続は遺産の種類によって分け方のルールに細かい規定があるため、問題解決の実績数・質によって解決結果に大きな影響を及ぼすことが多くあります。依頼する弁護士の交渉一つで数百、数千万円の遺産額が変わりますので、慎重に選ばれることをおすすめします。

 ちなみに、実績の有無は年齢には限りませんので、若くとも相続問題を多く扱う事務所に在籍している弁護士であれば、実績数も多く安心して依頼していいかと思いますが、逆に年齢を重ねた弁護士でも相続の経験数が非常に少ないということもありますので、弁護士歴よりも解決件数に注目すべきかと思います。

弁護士にかかる費用の理由や内訳を丁寧に説明する弁護士に依頼を

弁護士にご相談いただく際に一番ご不安に思われているのは「弁護士費用=料金」のことではないでしょうか。みなさんにとって慣れない言葉が多く使われるため、私もできるだけ丁寧にご説明しようと努めておりますが、それでもご質問をいただくことが数多くあります。

当事務所にいらしたお客様から聞いた話では、弁護士によっては内訳や理由などを説明せずに口頭で「500万円くらいかかりますよ?やりますか?」と提案するような先生もいるようです。もちろんですが、見積りなどを作り丁寧に説明をしてくれる弁護士を選ぶべきです。

しかし、そもそも見積りに書いてある言葉がよくわからないという方が多いため、ここで簡単に解説させていただきます。

着手金

着手金とは、弁護士が、調査・書面作成などを行うための費用としての意味を持つもので、事件のご依頼時にお支払いいただくものです。

報酬金

報酬金とは、事件解決をしたことによる利益(事件を解決したこと自体を利益ととらえることもあります)に対する報酬です。

出張日当

出張日当とは、弁護士が遠方(概ね片道2時間以上)への出張を要する場合に、弁護士の拘束時間に対する補償的な意味をもつ費用です。

交通費

交通費は、原則として受任時にいただいた実費でまかないますが、遠方(例えば東京)への出張を要する場合は、別途ご負担をお願いする場合があります。

印紙代

印紙代とは、裁判所などに各種の手続きを申請する際に納付する必要がある費用です。

不動産鑑定費用

不動産鑑定費用とは、不動産の価格について不動産業者の無料査定等では確定できない場合などに、鑑定のプロである不動産鑑定士に鑑定を依頼する場合の費用です。

実費

実費に含まれるもの(よくあるものを記載しています)
・全部事項証明は、不動産の所有者等の内容を確認したり証明したりするために取得するもので、不動産が遺産に含まれる場合は原則として取得する必要があります。その際に、所定の費用を法務局等に支払う必要があります。
・戸籍取得費用は、相続人の範囲を確定するために亡くなった方の出生から死亡までの戸籍を取得する必要があるのですが、その取得のために必要な費用です。各市町村所定の費用を支払う必要があります。
・手紙の受発送の費用は、例えば裁判所が、相手方や申立人に各書類(申立書や審判書、判決文)を送付する際に必要な費用を、予め納付するよう求められる費用等です。

話を最後まで聞いてくれて、メリット・デメリットの両方を説明する弁護士に依頼を

最後にお伝えしたいのは、あなたの話をしっかり聞き、メリットもデメリットも伝える弁護士に依頼すべきということです。

相続の相談者からよく聞かれるのは、「他の弁護士事務所に行ったら、一方的に話されて話をよく聞いてくれなかった」や「よくわからないが叱られて怖かった」のような、弁護士がきちんと話を聞いてくれなかったというものが意外に多いものです。

良い弁護士というのは、相談者の希望をしっかり聞いたうえで、その希望を実現するための方法や、実現できるかどうかを忖度なしに伝えられる弁護士だと思います。

相続に関する法律上の決まりには、感情的には納得しにくいこともあるのが現実です。

例えば、介護を一生懸命していた相続人と、全くしていなかった相続人が兄弟で、それ以外の条件が同じだった場合、遺産は半分ずつ分けることが決まりなのが法律の世界です。

そのため、私たち弁護士はあなたの希望通りにいかないこともお伝えすることがあります。

納得できないことかもしれませんが、できないことをできると言って報酬をいただくような弁護士は良い弁護士とはいえません。あなたにとって本当に正しい提案をしてくれる弁護士かどうかを見極めることが重要です。

相談の流れバナー

 

最後になりますが

弁護士に依頼する目的は、相続する遺産を増やすことがほとんどかと思いますが、
相続トラブルが発生しているときには、相手とのやり取りや裁判所へ提出する文章の作成などを全て弁護士に任せることで、精神的に非常に楽になることができるため、相手とのやり取りのクッションとして弁護士を活用していただくのも効果的だと考えています。

ご家族が亡くなり、非常に悲しい思いをされているときに、故人を偲ぶ時間を十分にとるためにも、弁護士へのご依頼を検討していただいてもよいかと思います

遺産分相談バナー

失敗しない弁護士の選び方

  • 弁護士によって結果に差が出るの?
  • 弁護士って怖くないの?

詳しくはこちら

相続のお悩みやご不安はどうぞお気軽にお問い合わせください。初回相談は60分で無料で対応いたします。
新規予約専用
0120-367-602
事務所
097-574-7225

相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!

遺産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「突然遺産分割協議書が送られてきた」

33万円〜

こちらをクリック

遺留分でトラブルになりそうだ

「遺言に自分の遺産の取り分が書いていない」
「遺留分請求をすると言われた」

22万円〜

こちらをクリック

相続する人・財産を知りたい

「連絡がつかない相続人がいる」
「遺産が何がいくらあるのかわからない」

11万円〜

こちらをクリック

不動産の相続で困っている

「相続をしたくない不動産がある」
「故人の自宅に今後も住み続けたい」

33万円〜

こちらをクリック

相続の手続をおまかせしたい

「故人の遺言が出てきて困っている」
「相続手続が面倒ですべておまかせしたい」

27.5万円〜

こちらをクリック

納得いかない遺言書を無効にしたい

「認知症の父や母が残した遺言を発見」
「親が残した遺言の内容がおかしい」

33万円〜

こちらをクリック

大分みんなの法律事務所の5

相続アドバイザー資格を有する弁護士による専門性の高いサポート

 経験豊富な相続アドバイザー資格を持つ弁護士が在籍しています。豊富な専門知識をもとに、複雑な案件への対応や、様々な事情を考慮したうえでの総合的なサポートが可能です。
 専門知識を駆使して、最適な解決を目指します。

生前対策から紛争案件までトータルサポート

 相続の相談は、それぞれ個々が抱える状況が異なります。当事務所の弁護士は相続全般にわたる知識を持ち、それぞれの状況に応じた総合的なアドバイスを提供します。
 当事務所では、生前の遺言書作成支援から、相続発生後の相続手続き代行や、調停・裁判の対応までワンストップで依頼が可能です。

わかりやすく丁寧な説明

 当事務所では、依頼者の皆様に対して、わかりやすく丁寧な説明を行うことを心掛けています。相続に関する法律や手続きは複雑であり、理解しにくい部分も多いため、専門用語をかみ砕いて説明し、依頼者の皆様が安心して理解・信頼いただけるよう努めています。問題解決の過程で発生する可能性のあるリスクや対策についてもしっかりと説明し、依頼者様の疑問や不安に耳を傾け、納得いただける形で解決を目指します。

親切で丁寧な対応

 当事務所では、弁護士だけでなく事務員も含め、全スタッフが一丸となって親切で丁寧な対応を心掛けています。依頼者の皆様が安心してご相談いただけるよう、細やかな気配りと丁寧な説明を行い、常に依頼者の立場に立った対応を実践しています。何かご不明な点やご不安がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

初回相談料無料

 初回のご相談は無料で承ります。専門家の意見を気軽に聞ける機会を提供し、安心して相続に関するご相談を始められます。相続は、時間との勝負になる案件も多いです。早めの相談が解決への第一歩です。お気軽にご相談ください。

5つの強みについて詳しくはこちら

無料相談の流れ

お電話、メールフォーム
または
LINEで相談予約
まずは、お電話・メールにて、あなたの相続のお困りごとをお伺いいたします。そのうえで、ご相談日時をご予約いただきます。
ご相談・費用の
お見積り
弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
ご契約・サポート
開始
サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。

詳しくはこちら

60分
初回相談
無 料

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約

9:00〜17:30

土日祝は要予約

60分
初回相談
無 料

お気軽にお電話ください

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約