遺産分割協議をするために不動産を評価したいのですが、評価額はどうやって確定するのですか?誰の意見を参考にすべきですか?
(1)評価額の算定方法 不動産の評価にあたっては、様々な方法が考えられます。以下では、4つの不動産の評価方法を紹介します。
①公示価格…国土交通省土地鑑定委員会が、適正な地価の形成に寄与するために、全国2万6000地点の標準地の価格が公示された価格をいいます。標準地の情報については、「国土交通省 不動産情報ライブラリ(https://www.reinfolib.mlit.go.jp/)」をご参照ください。
ただし、土地はその場所などに応じて大きく価値が変わってきます。そのため、遺産となる土地が標準地に近接する場合でも、土地それぞれの個別事情を考慮する必要があります。このようなデメリットがあるため、公示価格をそのまま評価方法(評価額)として利用することは難しいといえるでしょう。
②実勢価格…当該不動産が実際に売買された場合に、売却額がどれほどになるかを基準に算定する方法です。ただし、「時価」自体の算定にあたっては、他の評価方法や、個別の不動産の事情なども考慮することになるので、すぐに時価を算出できるわけではありません。
③路線価…道路に割り振られた土地1平方メートル当たりの単価のことをいいます。主に相続税や贈与税(又は固定資産税)の算定基準として用いられています。基本的に「路線価×土地の面積」で評価額を算定することができますが、土地の形状などの要素から修正を図ります。
④固定資産税評価価額…全国で統一された評価方法により算定された、土地・建物の適正価格のことをいいます。「固定資産税評価額」は、固定資産評価証明書や固定資産税課税明細書から確認することができます。一般的に、固定資産税評価額は公示価格の7割ほどと考えられています。
(2)参考となる意見
上記の評価額算定方法が様々あり、それぞれの方法も細かな要素を踏まえて算定することになります。そこで、不動産の評価方法・評価額について不安がある場合には、不動産鑑定の意見を参考する方法があります。「不動産鑑定士」は不動産取引や市場経済などを踏まえて不動産の鑑定を行う国家資格です。
失敗しない弁護士の選び方
- 弁護士によって結果に差が出るの?
- 弁護士って怖くないの?


詳しくはこちら
相続のお悩みやご不安はどうぞお気軽にお問い合わせください。初回相談は60分で無料で対応いたします。
- 新規予約専用
- 0120-367-602
- 事務所
- 097-574-7225

相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!
大分みんなの法律事務所の5つの強み
相続アドバイザー資格を有する弁護士による専門性の高いサポート
経験豊富な相続アドバイザー資格を持つ弁護士が在籍しています。豊富な専門知識をもとに、複雑な案件への対応や、様々な事情を考慮したうえでの総合的なサポートが可能です。
専門知識を駆使して、最適な解決を目指します。

生前対策から紛争案件までトータルサポート
相続の相談は、それぞれ個々が抱える状況が異なります。当事務所の弁護士は相続全般にわたる知識を持ち、それぞれの状況に応じた総合的なアドバイスを提供します。
当事務所では、生前の遺言書作成支援から、相続発生後の相続手続き代行や、調停・裁判の対応までワンストップで依頼が可能です。

わかりやすく丁寧な説明
当事務所では、依頼者の皆様に対して、わかりやすく丁寧な説明を行うことを心掛けています。相続に関する法律や手続きは複雑であり、理解しにくい部分も多いため、専門用語をかみ砕いて説明し、依頼者の皆様が安心して理解・信頼いただけるよう努めています。問題解決の過程で発生する可能性のあるリスクや対策についてもしっかりと説明し、依頼者様の疑問や不安に耳を傾け、納得いただける形で解決を目指します。
.jpg)
親切で丁寧な対応
当事務所では、弁護士だけでなく事務員も含め、全スタッフが一丸となって親切で丁寧な対応を心掛けています。依頼者の皆様が安心してご相談いただけるよう、細やかな気配りと丁寧な説明を行い、常に依頼者の立場に立った対応を実践しています。何かご不明な点やご不安がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
-1.jpg)
初回相談料無料
初回のご相談は無料で承ります。専門家の意見を気軽に聞ける機会を提供し、安心して相続に関するご相談を始められます。相続は、時間との勝負になる案件も多いです。早めの相談が解決への第一歩です。お気軽にご相談ください。

無料相談の流れ
- お電話、メールフォーム
または
LINEで相談予約 - まずは、お電話・メールにて、あなたの相続のお困りごとをお伺いいたします。そのうえで、ご相談日時をご予約いただきます。
- ご相談・費用の
お見積り - 弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
- ご契約・サポート
開始 - サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。