大分県の皆様の相続のお悩みを解決します。

大分で遺産相続にお困りの方は当事務所までご相談下さい

大分みんなの法律事務所

大分県弁護士会所属

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約

9:00〜17:30

土日祝は要予約

相続人調査とは?何をしないといけないの?

相続人調査とは?何をしないといけないの?

相続人調査に必要なこと

相続が発生して、相続人が誰なのかを把握する「相続人調査」。言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、実際何をすればよいのか、についてはご存知でしょうか?

ここでは、相続人調査を実施する上で、必要なことを説明いたします。

相続人調査でやらなければならないこと

相続人調査は、主には被相続人の配偶者や子などの親族以外に、相続人に該当する人がいないかどうかを調査することを指します。

そのために、被相続人が家族の関係(婚姻関係、親子関係、兄弟関係など)を持った人を全て探さなければなりません。

相続人調査をするうえで、必要となる事は、下記の2つです。

被相続人の一生分の戸籍(戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍)を集める

相続人調査の第一歩は、被相続人が、生まれてから死ぬまでの戸籍を全て集めることです。重要なのは、徹底的に「生まれたときから死ぬまで」の全ての戸籍を集める事です。

なぜなら、戸籍は結婚すると、新しく別の戸籍に入ることになる(除籍といいます)ため、結婚前の過去の戸籍をたどらないと、被相続人の兄弟姉妹や両親、さらには甥姪などを把握することができないからです。

特に、被相続人に、子がない場合、相続人は両親、両親もいない場合は兄弟になりますので、必ず「生まれたときから死ぬまで」の全ての戸籍を集めましょう。

集めた戸籍から、被相続人と関係があった人を洗い出し、相続人を確定する

戸籍が全て集まったら、次は相続人を確定する作業です。戸籍に載っている、被相続人以外の人物は全て何かしらの家族関係を持っています。具体的には、被相続人の戸籍謄本には配偶者と子が記載されています。また除籍謄本には被相続人の両親や兄弟姉妹が記載されています。離婚経験がある被相続人であれば、別の除籍謄本に以前の配偶者や子が記載されていることもあります。(戸籍は結婚したり離婚したりするたびに新しくなるため、除籍謄本に記録されています)

通常、相続人は配偶者がいれば必ず配偶者が入り、相続する優先順位は子(前の配偶者の子も含まれる)、親、兄弟の順番となります。

上記の2つは、相続人を確定するために、必要となることです。

被相続人の戸籍収集も大変ですが、相続人を確定するのは、専門知識を有していないと困難だと思います。ですので、相続人調査は相続の専門家に依頼すると確実でしょう。

相続人調査について

相続人調査とは

相続が発生すると、遺産分割を相続人間で実施する必要があります。

その際に、必ずやるべきことがいくつかあります。その一つに「相続人調査」があります。

相続人調査を実施しないと、遺産分割を実施した際に、トラブルが発生してしまう可能性があります。相続トラブルが発生すると、家族の仲が悪くなったり、場合によっては訴訟が必要となり、弁護士費用や裁判費用などが掛かってしまったりと、不都合なことが多く発生してしまいます。

そこで、相続人調査とはどのようなものか、相続人調査がなぜ必要なのか、説明いたします。

相続人調査とは

相続人調査は、亡くなった人(被相続人)の財産や権利を相続する人が誰なのか、を戸籍謄本などで全員特定する調査のことをいいます。

通常、相続人は故人の配偶者と子、子がいない場合は親か孫、そのどちらもいない場合は被相続人の兄弟・姉妹となります。

しかし、その相続人が、「遠方に引っ越してしまった」「長らく連絡を取っていない」など、自分たちが把握していない相続人がいる可能性があります。

上記の場合に限らず、調査を実施すると、「実は亡くなった父の前妻との間には子どもがいた」「養子縁組をしていた」ということが発覚することもしばしばあります。

では、なぜ相続人調査をする必要があるのでしょうか?

相続人調査が必要な理由

自分たちの把握していない相続人が存在した場合、なぜ相続トラブルが発生する可能性があるのか?

その理由は、遺産分割協議には相続人全員が参加し、遺産分割協議をまとめた法的文書である遺産分割協議書には相続人全員の署名・押印が必要となります。

そのため、相続人調査を実施せずに自分たちで勝手に遺産分割を行うと、自分たちで把握していなかった相続人が突然現れて、「相続人全員の同意が必要」である遺産分割が無効になってしまいます。

その場合、再度遺産分割協議を実施する必要があり、時間がかかってしまうだけでなく、「自分の知らない間に遺産分割を勝手に決められた」など、相続人間の感情的な対立が発生し、場合によっては訴訟で相続の遺産分割をする原因にもなります。

そのためにも、被相続人が亡くなったら、できる限り早く相続人調査を実施して、不必要な相続トラブルの原因を取り除きましょう。

目次に戻る

 

戸籍の種類と収集方法

普段、身近ではない「戸籍」。しかし、相続が発生し、相続人を調査しなければならない場合、被相続人の戸籍を集め、相続人を特定しなければなりません。

 戸籍の種類や、収集方法を、普段からご存知の方は、少ないと思います。ですので、ここでしっかりご説明いたします。

 戸籍の種類

そもそも、戸籍とは、人の出生の事実とその年月日(+両親の氏名)、婚姻や離婚の事実とその年月日、養子縁組の事実とその年月日などが記載されたものです。

 その中でも、大きく3種類に分かれます。

 戸籍謄本

現時点での、戸籍の情報をまとめたものです。現時点でのものですので、婚姻・離別、子どもの誕生、家族の死去などでその内容は変わってきます。

 そのため、公的機関に提出するときの戸籍謄本は、〇ヶ月以内といったように、できるかぎり最新のものを提出するように決められていることが多いのです。

 除籍謄本

こちらは、すでに閉鎖された戸籍のため、変更されることがありません。戸籍内にいる人が全ていなくなる(死亡など)ことで、もともと戸籍謄本であったものが除籍謄本と変わったものです。

 原戸籍

こちらも、すでに閉鎖された戸籍のため、変更されることがありません。除籍謄本と違うのは、原戸籍は法改正や様式の変更により、戸籍謄本を作り替える必要が発生した際の、古い方の戸籍を指します。

 では、これらの中から、相続人を特定するためにどの戸籍をどのように収集すれば良いのでしょうか?

 相続手続きに必要な戸籍の収集方法

パスポートの申請や銀行口座の作成、年金の受け取り開始時などは上記のうち、戸籍謄本のみ収集すればよいのですが、相続手続きを行うためには、亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍に加え、相続人全員の戸籍謄本も収集しなければなりません。

 そのため、請求する際に、「被相続人について、出生(または婚姻)から死亡までの連続した戸籍を全て各〇通ずつ必要」である旨を伝えるようにしないと、不足した際に、再度戸籍を取りに来ることになってしまいます。

また、戸籍内にいる人全員の住所の記載がある戸籍の附票が必要になる場合もあり、こちらの収集もしておく必要があります。特に、マンションや家などの不動産の名義変更(相続登記)などでは提出が必須となります。

 戸籍は、亡くなった人(被相続人)の本籍地の市区町村役場に請求することで、収集することができます。

 具体的には、本籍地の市区町村役場に行って請求する方法と、郵送で請求する方法があります。

市区町村役場の場合

市区町村役場に直接行く場合、下記の3つのものを持っていく必要があります。

・戸籍交付申請書(各市区町村が定める様式に必要事項を記載)
・ 印鑑(朱肉を使う印鑑であれば認印でも可)
・ 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

 ※戸籍の収集をする人と被相続人の関係が戸籍では確認できない場合は、その関係が確認できる戸籍が別途必要

郵送の場合

 郵送で請求する場合、下記の4点が必要になります。

・ 戸籍交付申請書(各市区町村が定める様式に必要事項を記載のうえ、印鑑を押印)
・ 本人確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどのコピー)
・ 手数料に相当する定額小為替(不足した場合を考慮し、多めに同封)
・ 返信用封筒と切手

 ※戸籍の収集をする人と被相続人の関係が戸籍では確認できない場合は、その関係が確認できる戸籍が別途必要

 最近は、市区町村によってはコンビニでの請求も可能な場合もありますが、導入市町村が少ないため、対応できない場合がありますので、主に上記2つの方法で戸籍を収集することとなります。

戸籍収集の手数料と時間

相続が発生した時、忌引きの期間があっても、それ以降は普段通りに働いている方が多いかと思います。また、「戸籍収集(相続人調査)が重要」といえども、手数料や時間がいくらかかるのかを知らないと、思った以上の手間と感じてしまうかもしれません。

そこで、事前に戸籍収集を実施するために必要となる手数料と書類を取得するときに要する時間を把握できるようにまとめております。参考にしてください。

戸籍収集の手数料

戸籍収集でかかる手数料について、3つの戸籍の種類がありましたが、それぞれ取得に必要な手数料が異なります。また、基本的に現金での支払いです。

下記は各市町村役場で請求した際の費用の目安です。

戸籍の種類

手数料

戸籍謄本

450円

除籍謄本

750円

原戸籍

750円

戸籍の附票

300円

※大分市の例です

郵送の場合は、上記の費用を郵便局で購入できる「定額小為替」を購入して、請求書と切手を貼った返信用封筒と本人確認書類を同封して送付します。

そのため、手数料自体は窓口に請求する場合も郵送での請求の場合も変わりません。

では、どのくらい時間がかかるものでしょうか?

戸籍収集の時間

市町村役場で請求する場合、被相続人の本籍地が近くにあり、かつ窓口が空いていれば、10分少々で済むと考えられます。しかし、被相続人の本籍地が遠方にある場合は、その移動時間がかかりますし、交通費もかかってしまいます。

一方で、郵送で請求する場合、被相続人の本籍地が県内であれば普通郵便でも最短2日で取得が可能です。ただ、郵送で請求する場合は、だいたい本籍地が遠方にある場合ではないか、と思います。

本籍地と自宅住所がどのくらい離れているかでも変わってきますが、普通郵便を利用した場合、本籍地が県外である場合は片道2~4日かかるため、往復だけで4~8日かかってしまいます。さらに戸籍をまとめて、返送作業をするのが当日にできるとも限りませんので、最長10日前後かかってしまう場合があります。

もし、急いでいる場合は、往復ともに速達郵便であれば、普通郵便だと1週間かかる場合、3~4日で送付されます。費用が560円追加でかかりますので、郵送での請求をする場合は、余裕をもって実施しましょう。

目次に戻る

戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の見方

戸籍の種類は、全部で3種類あります。

現在の戸籍をすべて記載した戸籍謄本、過去存在した戸籍で、現在は閉鎖している戸籍を記載した除籍謄本、法改正や様式の変更によって、使えなくなってしまったために閉鎖した旧様式での戸籍である原戸籍の3種類です。

では、それぞれの戸籍はどのように見るか、お分かりいただけるでしょうか?いきなり言われてもわからないと思います。

そこで、ここではそれぞれの戸籍の見方を、戸籍の参考画像とともに説明いたします。

戸籍謄本の見方

戸籍謄本

戸籍謄本は、現在の戸籍をまとめたものです。

記載されている内容は、下記の8つです。

・本人の氏名、本籍地、生年月日
・本人の両親の氏名、両親から見た続柄
・出生地と出生年月日、出生届を出した日、受理した自治体、届出した人
・結婚した年月日、結婚する前の本籍地、結婚届を受理した自治体
・配偶者の氏名、本籍地、生年月日
・配偶者の両親の氏名、両親から見た続柄
・配偶者の出生地と出生年月日、出生届を出した日、受理した自治体、届出した人
・配偶者の結婚した年月日、結婚する前の本籍地、結婚届を受理した自治体

相続が発生した際に、必ず把握したいのはこの中でも次の3つです。

・本人の本籍地
・本人の両親の氏名
・結婚する前の本籍地

本人の本籍地を把握することで、戸籍以外に調べる必要がある書類を調べるために、どこで調べればよいのか、が把握できます。本籍地と住所地は異なる場合があるからです。

また、本人の両親の氏名を把握すると、さらに両親の戸籍謄本(または除籍謄本)を取り寄せて、両親や兄弟姉妹の存在を把握することが可能です。両親の戸籍を取り寄せるためにも、結婚する前の本籍地を把握することが必要となります。戸籍は本籍地の市区町村役場に請求ため、必ず把握する必要があるでしょう。

除籍謄本の見方

除籍謄本

除籍謄本は、結婚・離婚や死亡により、閉鎖された戸籍の情報を記載したものです。

除籍謄本に記載されている主な情報は、戸籍謄本とほぼ同じですが、下記の内容は必ず記載があります。

・戸籍からいなくなった人(除籍といいます)の情報
・戸籍からいなくなった人の原因(結婚・離婚、死亡など)とその発生日
・過去の家族のデータ(先妻や先妻との子、兄弟姉妹など)

これらの情報から、下記の2点を把握できます。

相続の発生日を正確に把握できる
被相続人が死亡によって除籍されていた場合、本来、相続発生を自分が知った日と相続発生日(=死亡日時)は違ってきます。また、その相続発生日を基準に、相続放棄や相続税申告、遺留分減殺請求の期限が決まりますので、必ず確認しましょう。
過去に被相続人と関係があり、相続人になる可能性がある人物が把握できる
離婚や死別のような婚姻関係の解消によって、被相続人が除籍されていた場合、前の配偶者やその子も相続人になる場合があります。また、法定相続分も現配偶者との子と前の配偶者の子とでは平等ですので、必ず除籍謄本から過去に婚姻関係があった人物を探し出しましょう。

改製原戸籍の見方

改製原戸籍

改製原戸籍は、法改正や様式の変更により、戸籍謄本を作り替える必要が発生した際の、古い方の戸籍を指します。改製原戸籍に記載されている主な情報は、戸籍謄本・除籍謄本とほぼ同じですが、法令で変更される前の戸籍の内容が記載されている点で異なります。

上記の除籍謄本の中に「戸籍改製」という欄がありますが、この記載がある場合は、さらに改製原戸籍を取り寄せて、その改製原戸籍を参照して、被相続人の家族関係など、戸籍の情報を集める必要があります。

特に調査すべき内容は、下記の2点です。

除籍謄本に記載されている本籍地よりもさらに以前の本籍地
戸籍は本籍地の市町村役場でのみ請求可能ですが、被相続人の本籍地が出生から死亡までの間に移動している場合、除籍謄本だけではさかのぼりきれない場合があります。除籍謄本からは、法令によって様式が変わった年月日と理由しか記載されないため、それ以前の変更内容については記載がなくなってしまうためです。改製原戸籍では、必ずどこから本籍地の転籍があったかを必ず調査して、転籍する前の本籍地の市町村役場でさらに以前の改製原戸籍を請求し、調査をしましょう。
除籍謄本に記載されていない被相続人の両親の情報
除籍謄本からは、法令によって様式が変わった年月日と理由しか記載されないため、被相続人の両親の情報を完全に把握することができない場合があります。

その場合も、改製原戸籍から両親の生年月日や本籍地、出生当時の戸籍の情報などを調査しましょう。

また、改製原戸籍の中でも古いものについては、手書きの旧字体で記載されている場合があり、難読な場合もありえます。その点にも気をつけて、調査を実施しましょう。

これらの3種類の戸籍の内容と、その中でも相続人調査のために注目するポイントについて説明させていただきました。戸籍の見方について、この説明を読んでも難しい、面倒だと思った方は、ぜひ相続の専門家である弁護士に相談してください。

目次に戻る

相続人調査を専門家に依頼すべき理由

相続が発生した際に、最初にすべきことのひとつとして、相続人が誰なのかを把握する「相続人調査」があります。

相続人調査は、戸籍の収集をメインに進めることになります。

しかし、戸籍の収集をするためには、難しい場合があります。

その理由は大きく2つあります。

市区町村役場の戸籍の窓口が開いている時間は、平日の日中しかないため、日中働いている人は戸籍の収集をするのが難しい。

平日の日中は、ほとんどの方が働いてらっしゃるかと思います。そのため、空いている時間はどうしても平日夜間か土日祝日になるかと思います。

しかし、戸籍を請求する市区町村役場の窓口は平日の日中にしか空いておらず、日中働いている人が行ける時間には空いていません。

そのため、相続発生後に、戸籍の収集をするのは困難だと言えます。

被相続人の本籍地が遠い場合、郵送での請求となるが、やり取りを郵送で行うことになるため、費用が掛かり、さらに手書きで書類を記載しなければならない、切手や定額小為替などを買わないといけないなど、手続きが面倒である。

あなたのご実家から今住んでいる家が遠い場合、または親と一緒に実家から出てきた場合、戸籍は元の本籍地でしか取得できませんので、郵送で請求するか、直接本籍地の市町村役場まで行かなければなりません。

郵送の場合でも、手数料を払うための小為替などを準備するのに手間がかかり、かなり面倒な手続きとなります。

こういった、手続きを、漏れなく手間なく実施できるという点で、専門家に依頼するメリットは大きいです。

自分が戸籍を取りにいけない時間に取りにいってもらい、しっかり相続人調査まで専門家が実施するため、相続人調査で失敗しない、さらに弁護士であれば、相続で揉めるポイントを把握しているため、早期にトラブルなく遺産分割を解決に導くことも可能です。

相続人調査は相続に強い弁護士に依頼しましょう。

当事務所の無料相談


失敗しない弁護士の選び方

  • 弁護士によって結果に差が出るの?
  • 弁護士って怖くないの?

詳しくはこちら

相続のお悩みやご不安はどうぞお気軽にお問い合わせください。初回相談は60分で無料で対応いたします。
新規予約専用
0120-367-602
事務所
097-574-7225

相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!

遺産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「突然遺産分割協議書が送られてきた」

33万円〜

こちらをクリック

遺留分でトラブルになりそうだ

「遺言に自分の遺産の取り分が書いていない」
「遺留分請求をすると言われた」

22万円〜

こちらをクリック

相続する人・財産を知りたい

「連絡がつかない相続人がいる」
「遺産が何がいくらあるのかわからない」

11万円〜

こちらをクリック

不動産の相続で困っている

「相続をしたくない不動産がある」
「故人の自宅に今後も住み続けたい」

33万円〜

こちらをクリック

相続の手続をおまかせしたい

「故人の遺言が出てきて困っている」
「相続手続が面倒ですべておまかせしたい」

27.5万円〜

こちらをクリック

納得いかない遺言書を無効にしたい

「認知症の父や母が残した遺言を発見」
「親が残した遺言の内容がおかしい」

33万円〜

こちらをクリック

大分みんなの法律事務所の5

相続アドバイザー資格を有する弁護士による専門性の高いサポート

 経験豊富な相続アドバイザー資格を持つ弁護士が在籍しています。豊富な専門知識をもとに、複雑な案件への対応や、様々な事情を考慮したうえでの総合的なサポートが可能です。
 専門知識を駆使して、最適な解決を目指します。

生前対策から紛争案件までトータルサポート

 相続の相談は、それぞれ個々が抱える状況が異なります。当事務所の弁護士は相続全般にわたる知識を持ち、それぞれの状況に応じた総合的なアドバイスを提供します。
 当事務所では、生前の遺言書作成支援から、相続発生後の相続手続き代行や、調停・裁判の対応までワンストップで依頼が可能です。

わかりやすく丁寧な説明

 当事務所では、依頼者の皆様に対して、わかりやすく丁寧な説明を行うことを心掛けています。相続に関する法律や手続きは複雑であり、理解しにくい部分も多いため、専門用語をかみ砕いて説明し、依頼者の皆様が安心して理解・信頼いただけるよう努めています。問題解決の過程で発生する可能性のあるリスクや対策についてもしっかりと説明し、依頼者様の疑問や不安に耳を傾け、納得いただける形で解決を目指します。

親切で丁寧な対応

 当事務所では、弁護士だけでなく事務員も含め、全スタッフが一丸となって親切で丁寧な対応を心掛けています。依頼者の皆様が安心してご相談いただけるよう、細やかな気配りと丁寧な説明を行い、常に依頼者の立場に立った対応を実践しています。何かご不明な点やご不安がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

初回相談料無料

 初回のご相談は無料で承ります。専門家の意見を気軽に聞ける機会を提供し、安心して相続に関するご相談を始められます。相続は、時間との勝負になる案件も多いです。早めの相談が解決への第一歩です。お気軽にご相談ください。

5つの強みについて詳しくはこちら

無料相談の流れ

お電話、メールフォーム
または
LINEで相談予約
まずは、お電話・メールにて、あなたの相続のお困りごとをお伺いいたします。そのうえで、ご相談日時をご予約いただきます。
ご相談・費用の
お見積り
弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
ご契約・サポート
開始
サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。

詳しくはこちら

60分
初回相談
無 料

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約

9:00〜17:30

土日祝は要予約

60分
初回相談
無 料

お気軽にお電話ください

新規予約専用
0120-367-602
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約
事務所
097-574-7225
9:00〜17:30
土日祝は要予約
土日祝のご相談要予約